6月30日(火)、ロシアスタートアップによるオンラインピッチイベント「STAY HOME PITCH 」を開催いたしました。アフターコロナのリモートワーク、在宅ヘルスケアソリューションを提供する10社のロシアスタートアップが日系の大手企業向けにオンラインでピッチを行いました。
6月30日(火)、ロシアスタートアップによるオンラインピッチイベント「STAY HOME PITCH 」を開催いたしました。アフターコロナのリモートワーク、在宅ヘルスケアソリューションを提供する10社のロシアスタートアップが日系の大手企業向けにオンラインでピッチを行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大により世界が混乱に陥る今、ニュースでは世界中の医療体制が報じられている。ロシアの医療・保険体制はどのようなものなのだろうか?今回は、現在急成長しているロシアのMedtechスタートアップについて紹介していきたい。
今回はロシア遠隔医療の続編です。ロシアのe-Healthに関わるスタートアップを紹介します。
DocDoc.ru
ロシア最大のオンライン医師予約プラットフォームです。ヨーロッパロシア、シベリアの14都市にサービスを展開しています。これまでに120万人近いユーザーが利用しており、2,500以上の病院、40,000人以上の医師と提携しています(2017年8月29日現在)。日本でもオンラインの診察予約サービスはありますが、医師を選ぶというのがロシアならではです。
使い方は至ってシンプルで、診察を受けたい専門(内科、耳鼻科など)、診察を受けたい病院のエリア、時間帯を入力すると、条件に該当する医師を提案してくれます。診察可能時間と、値段、医師のレビューなどを見ることができます。また、医師の学歴や職歴なども細かく掲載されています。モバイルアプリはPlayストアで、10,000回以上ダウンロードされています。
▼モバイルアプリインターフェース
DocDocは2017年5月にロシア最大の銀行ズベルバンクによる買収が発表されました。買収金額は公表されていませんが、ズベルバンクが79.6%を保有することなる為、専門家によると8億~16億ルーブルと推定されています。
Online Doctor
以前にも紹介した、オンライン医療コンサルテーションのプラットフォームです。プラットフォーム上では、オンラインコンサルテーションから医師の予約までワンストップで行うことができます。1回のコンサルテーション費用は、800ルーブルからです。
また、運営元のMobile Medical Technology社が提供する「Pediator24/7」は小児科医に特化したプラットフォームで、今年の「Startup of the Year2016」でオーディエンス賞に選ばれています。
▼「Pediator24/7」についてはこちら
ONDOC
ONDOCは、個人の医療カルテ作成から、医師のオンライン予約、オンラインコンサルテーションまでワンストップで提供するプラットフォームです。ユーザー自身が日々のチェックを行えるように、体重や血圧などの基本的な情報から、各専門医からの診断やアドバイスなども記録できるようになっています。
また、検索した医師については、オンラインでのコンサルテーション(チャットかビデオ通話を選べる)、オンライン予約ができるようになっており、機能的にはDocDoc.ruやOnline Doctorと重複する部分がありますが、よりパーソナライズに特化したアプリケーションと見ることができそうです。
▼モバイルアプリインターフェース
ONDOCは、上記で紹介した「Startup of the Year」の2015年の受賞者でもあり、また、1997年から続くITプロジェクトのコンクール「Golden Site」で、2015年医療ポータル部門を受賞しています。
▼「Golden Site」
СпросиДоктора(英:Sprosidoktora)
プラットフォームに登録された医師に質問を投げ、コンサルテーションを受けることができます。1,000人以上の医師がサイトに登録しており、5万件以上の質問に対し、4万件以上の回答がされています。毎月のサイト訪問UUは30万人を越えます。
料金体系にはいくつかのプランが用意されています。回答される保証がなく2-3日以内の返信で問題なければ、無料で質問を投げることができます。即日回答を希望するのであれば、質問投稿1回あたり149rub、1-2日以内の回答であれば49rubを支払う必要があります。また、ビデオ通話によるコンサルテーションを受ける事もできます。1回あたり15分で300rubです。
▼料金表
また、質問やオンラインコンサルテーション以外にも、各種医療検査の分析(75rub)や、検査結果を元にした医師からのアドバイス(149rub)、医師に書いてもらった書類の解析(筆跡が汚くて、読めないことがある) 、などのサービスも提供しています。
DOC+
DOC+がかかえる専属医師に往診してもらうことができます。内科医、小児科医、耳鼻科医、神経科医、検査の為の看護師を呼ぶことができます。往診を以来する地域によっても値段が変動します。現在はモスクワに限ってのサービス提供です。
例)モスクワ市内に内科医に往診にもらう場合 →2,300rub(郊外は5,000rub)
また、チャットを使って、オンラインでのコンサルテーションを受ける事もできます。こちらはサブスクリプションモデルで、小児科医であれば初月無料、2ヶ月目以降は300rub/月、1,599rub/半年、2,999rub/年、それ以外の専門医であれば、初月100rub、2ヶ月目以降は400rub/月です。このプランに入っていれば、往診を25%ディスカウントで依頼することができます。
Izitherm
Izithermは専用のシートを脇の下に貼ることによって、常に体温データがBluetoothを通してモバイルアプリに送られてきます。シートには3Mの開発した素材が使用されており、アレルギーの心配などがなく、安全です。
Izithermは2016年から、ノヴォシビルスクのアカデミパーク内で高い品質管理基準のもと、製造されています。また、インターネットイニシアティブ開発基金のアクセラレータプログラムを修了し、同ファンドから210万rubの投資を受けています。
▼アカデミパークについてはこちら
Welltory
Welltoryは、スマートフォンのライト部分に指をかざすだけで、血圧や心拍を測りストレス値やエネルギー値というパラメーターを用いて、自分の体調を測定できるモバイルアプリを提供しています。有料プランはサブスクリプションモデルで、199rub/月です。このプランでは200以上のデータソースを用いて、より詳細に自分の体調を測ることができます。また、蓄積された健康データを用いて、999rub/月で専門の分析医からコンサルテーションを受ける事もできます。
▼インターフェース
UNIM
UNIMは、患者が遠隔でもがん診断にかかるコンサルテーションを受けることができるように、Digital PathologyというSaaSプラットフォームを開発しました。がんの検査キットはロシア連邦内であれば無料で配送されます。費用は22,500rubからで、すでに実施された検査のセカンドオピニオンを依頼する事もできます。検査には海外の専門医も参加します。検査結果は3~4営業日後にはオンラインで確認できます。また、コンサルテーションもオンラインで受ける事ができるので、近くにがんセンターのない患者にとっては、画期的なソリューションとなっています。
Doctor at Work
完全クローズドな医師のSNSです。50万人以上の医師が登録し、ロシア・CIS諸国の34%の医師が登録しており、ロシア語圏最大の医師ネットワークを形成しています。2009年に創業してから、数々のコンクールで受賞しており、ファウンダーのサージン・スタニスラフはロシアのe-Health業界では有名人です。
今後は、その巨大な医師ネットワークを活用して、医師のオンライン予約や、遠隔医療分野にサービス展開していくことが想定されています。
Cправаочник врача(英:Spravochnik vracha)
専門家向けの医療情報モバイルアプリです。この分野では、パイオニア的存在として、300,000人以上の医療関係者が登録しています。医療用語の用語集、計算ツール、論文の閲覧、医療トピックニュース配信を提供しています。運営会社の「MIR」は、BtoCで、個人の健康データを記録できる「My Health」も開発しています。
また、e-Health業界には大手IT企業も進出しています。ロシア最大のITホールディングスであるMail.ruグループや、ロシア最大の検索ポータルYandexが自社サービスを展開し、また積極的に投資も行なっています。
もちろん、多くのVCもロシアのe-Healthスタートアップに投資しています。以下は、代表例です。
ロシアの医療は平均寿命の伸長や、医療施設の再編、医師の処遇改善など問題が山積です。政府は日本との経済プランに医療分野を盛り込むなど、海外からの技術・ノウハウを取り込んで、医療改革に力をいれています。スタートアップが持ち込むIT技術がどのように、ロシアの医療現場を先進国のレベルに引き上げていくのか、規制問題も含め、今後の動向が注目されます。
参考記事→
エネルギー大国のイメージが強いロシアですが、実は大きな観光産業を持っていることを知っていましたか?
日本政府観光局によると、2015年、ロシアの外国人旅行者の受入数は3,135万人で世界10位でした。インバウンドが騒がれる日本の2,404万人(2016年)と比較しても、ロシアの観光産業は十分に大きな市場と言えます。
出典:日本政府観光局(JNTO)
一方、2014年に国連観光機関で実施された調査では、ロシア人旅行者が海外で使う金額は、日本では旅行好きのイメージがあるフランス人やオーストラリア人を抜いて、世界5位の504億ドルであり、ロシア人のアウトバウンド旅行も非常に大きな市場です。
ちなみに、私が住むサンクトペテルブルクは、2年連続「ヨーロッパで最も行きたい都市」に選ばれているロシア最大の観光都市です。
出典:Zdanie.info(https://zdanie.info/2393/2467/news/9379)
不動産情報のZdanie.infoによると、2016年、外国人旅行客と国内旅行客を合わせた観光客数は700万人を超えました。2014年のルーブル暴落後、ロシア人の海外旅行者数は激減し、一方で、国内旅行者数は2015年から大きく伸長しました。また、国内旅行者増加の影響を受けて、チケット・ホテル、パッケージ旅行予約のオンライン化が進んでいます。観光産業にIT化の波が押し寄せており、周辺ITサービスも盛り上がりを見せています。
出典:Data Insight
また、Airbnbロシアが発表した報告によると、2016〜2017年にかけてAirbnbロシアの流通総額は$32Mでした(日本のAirbnbの74億円程度)。これは、ロシアのホテル・アパートメント宿泊業(民泊を除く)の市場規模が$36B(2130億Rub:2016年)であることと比べると、まだ1%未満のシェアとなっており、今後も大きく規模を伸ばしていくと考えられます。
▼ロシア・日本Airbnb比較
出典:泊まログ(https://tomalog.jp/airbnb/airlabo/)
2017年から日露間でもビザ発給が緩和され、また、2018年は「日本におけるロシア年」の開催が決まっており、今後はロシアに旅行する日本人も増えていくことが予想されます。これからロシアへ旅行される方は、整備されつつある観光系のWEBサービスを賢く使って、旅行を満喫してみてはどうでしょうか。
tvil.ru
ロシア版Airbnbのtvil.ruは2011年にサイトをオープンしました。Airbnbとの相違点は、ユーザーに予約手数料が発生しないことです。ロシア国内ですでに50,000件の物件掲載があり、特にソチなどの黒海沿岸地域のリゾートホテルにおける掲載数が多いのが特徴です。
tutu.ru
tutu.ruは2003年創業のITベンチャーで、国内外の飛行機·鉄道·ホテル·ツアーのオンライン予約プラットフォームを運営しています。月に1,350万人のユニークユーザーがサイトを訪問しており、名実ともにロシア最大のブッキングサイトです。現在は各交通機関のサイト上でオンライン予約が可能になり、競争環境は厳しくなっていますが、返金対応がネット上で完結できるなど、細かいサービス対応で、優位性を保っています。
2гис(2gis)
以前にも紹介した、2gisはノボシビルスク発のITベンチャーで、地図アプリを提供しています。地図アプリだとGoogle Mapなどがロシア国内でも利用可能ですが、2gisの素晴らしい点は建物の入り口も正確に表示してくれる点。また、飲食店などの店舗情報も頻繁に更新され、営業時間や、クーポン情報などを知るにも便利です。2gisは調査員のフィールドワークによってデータ収集をしており、ロシアに最適化された非常に高いユーザビリティを誇っています。
▼シベリア潜入編はこちら
Taxovichkof
taxovichkof.ruサンクトペテルブルクのタクシー配車アプリであるTaxovichkof は、2014年創業のスタートアップ企業です。初乗り33ルーブルという低価格の実現と、車内でのwifiや充電の提供など、サンクトペテルブルクならではの旅行客向けのカスタマーサービスで、業界を牽引するポジションにあります。
beep car
beepcar.ru近郊都市への移動には、ライドシェアアプリを利用する方法もあります。beep carは、2017年2月にMail.ruグループが発表したライドシェアサービスです。すでにジョージアやウズベキスタンでも利用できるようになり、その規模を拡大中です。目的地には近日開催されるイベントも入力することもできます。アルファ銀行系列の保険会社と提携を結んでおり、サービス利用時に自動的に保険適用されるようになっています。
Whizzmate
Whizzmate
Whizzmateは海外旅行の際のコンシェルジュサービスを提供しています。1日3.95ドルから利用でき、ロシア人の英語話者が電話で、ユーザーの様々な質問に対応してくれます。チケット予約や、現地のロシア人との電話での代理交渉などに重宝します。
Timescenery
time.scTimesceneryはブッキングとSNSを組み合わせたトラベルサービスです。WEB上で、他人が組んだ旅行プランを参照し、そのまま予約することできます。旅行プランを公開した人は、本来であればTimesceneryに入るはずであった、代理店や航空会社からの予約手数料の70~80%をキャッシュバックとして受け取れる仕組みです。旅行上級者向けのサービスですが、旅行代理店にはないようなプランも公開されており、一見の価値があります。
2014年からのルーブル安は2017年の現在でも続いており、来年のサッカーW杯に向けて、さらに観光客が増えていくことが予想されます。インフラの整備が進むことにあわせて、ITスタートアップ業界でも、外国人向けの新しいソリューションが生まれてくるでしょう。日本も2020年に東京五輪が控えています。日本もロシアの観光産業から学べる所はあるでしょうか。
参照記事→
2015〜2016年にかけて、「AVRA」(Association of argmented and virtual reality)の調査によると、ロシアにおけるVR/ARのベンチャー投資金額は、200万Rubから700万Rubに成長しました。これは、世界のVR/ARのベンチャー投資金額(1200万USD)の約0.5%に当たります。一社当たりの投資金額は15,000~250万USDでした。2017年には投資金額がさらに2倍に成長すると見込まれています。
▼「AVRA」(Association of argmented and virtual reality)
個人と民間企業からなるロシアのVR/AR業界における非営利団体。会員からの年会費によって賄われており、各種イベントの開催やレポートの発表、会員同士のネットワーキングを行っている。
また、「MOMRI」(Modern Media Research Institute)の調査によると、2016年、VRの消費市場としては、製品(HMDやモーションコントローラ)、ソフトウェア開発、VRコンテンツが12億Rub、ビジネスの現場におけるVR技術を用いたソリューションは3億4820万Rubでした。これは、2015年と比較すると3,8倍の成長率です。
▼「MOMRI」(Modern Media Research Institute)
マスメディア系リサーチ会社。2016年に他メディア企業と共に「VRコンソーシアム」を立ち上げる。
MOMRI — Институт современных медиа
また、同調査において、2020年までにロシアにおけるVRの利用者は、現在の56万人から541万人まで増えると推測されることが、報告されています。
2015年から2016年にかけてロシアにおけるVR/ARの企業数は60社から183社へと大きく数を伸ばしました。そのうち、2/3がモスクワを拠点とする企業となっています。また、企業の規模としては社員数が20人以下のスタートアップベンチャーが多くなっています。ビジネスの現場にVRソリューションを持ち込んでいるチームの数は、300チーム以上になっています。
2016年は、ロシアの大手企業も相次いでVR事業への参加を表明しました。代表的な企業としては、Сбербанк, “СИБУР”, Росатом, “Газпром”があります。また、2016年9月にはMail.ru GroupもVRゲームのプロトタイプを発表しました。
新聞社「Business Petersburg」のインタビューの中で、Oleg Kelnik(Planoplan共同創業者)は、「不動産業界ではデベロッパーがVRの導入を始めている。主にデザイン・設計と、建物のデモンストレーションでだ。一般消費者向けはまだ技術自体が高すぎる」「2017年末に向けて、警備・セキュリティ業界における人材育成にVR技術が生かされる」と答えています。
▼「Planoplan」
2Dの設計図からVR上で部屋を再現し、インテリアの配置をデザインするソフトを開発している。
2015年にVRソリューションが活用された市場としては、広告・マーケティング分野でしが、2016年になると、教育・娯楽分野、不動産分野でのVR技術の活用が盛んになりました。今後は、エンターテイメント・娯楽分野(アトラクション、ゲーム、360°映画)、教育分野(企業研修など)が成長すると見込まれています。
2016年、ロシアの大手VCである「Sistema VC」は、教育系VRを提供する「MEL Science」に投資しました。
▼「Sitema VC」
モスクワに拠点があるVC。Ozon.ru、YouDO、NFWare、VisionLabsなどに投資している。画像認識や自然言語解析、VR/AR技術に注力している。
Sistema Venture Capital (Sistema_VC)
▼「MEL Science」
VR技術を活用した子供用化学実験キットのサブスクリプションビジネス。2016年に「Sistema VC」から$2.5Mの投資を受けている。
FIBRUM Virtual Reality · Fibrum
FibrumはモバイルVRのハードウェア開発と、VRコンテンツ・ソフトウェア開発の会社です。創業は2014年で、現在は35人のチームを抱えています。自社開発のモバイルVR「Fibrum Pro」は、米:Amazon, BestBuy, Bluewire、欧:Media Markt, Müller, Gravis、露:М.Видео, Связнойで購入することができます。また、BtoC市場だけでなく、民間企業や政府系の開発案件も受託しています。
▼「Fibrum Pro」サイト上で$49で購入可能
Fibrumは、2014年カザンで行われたSEOカンファレンスに参加して、「Fibrum Pro」を紹介して、脚光を浴びました。
VII SEO конференция / SEO conference – Казань, 29-30 сентября 2016 год
2015年には、GoogleとAliExpressからも表彰を受け、その年にSkolkovoレジデンツになっています。2015年に開催されたSkolkovo主催の「Startup Village 2015」においてBest Global Startup賞を受賞しています。また、先日ご紹介したHigh School of Economics主催の「Startup of the Year」においても2015年度のハードウェア賞を受賞しています。
▼「Startup of the Year」とは
Fibrumは2016年から、ハードウェアの開発・販売からソフトウェア開発の方に事業を ピボットしました。すでに30種類程度のVRアプリを制作・販売していましたが、VRアプリの開発者とユーザー、そしてVR製品のメーカーをマッチングするプラットフォーム「Fibrum Platform」を展開しました。現在はソフトウェアからの収益が全体収益の50%を超えています。
▼「Fibrum Platform」
マネタイズ方法もユニークで、2017年には「Fibrum Game Cards」というサブスクリプションモデルをローンチしています。このカードを購入しプロモコードを先ほどの「 Fibrum Platform」でアクティベートすることで、Fibrumのアプリを無料でダウンロードすることができるようになります。料金設定は以下の通りです。
▼「Fibrum Game Cards」
また、上記のカード以外にも「Best VR attructions」カード($4.95)や、「Best VR Apps for children」カード($9.95)など、ジャンルごとにも様々なカードを販売しています。
Fibrumのこのマネタイズ方法は、特にギフト商戦において成功しました。2016年のクリスマス時期のアプリダウンロード数が昨週対比で、Google Playで218%、AppStoreで448%を記録し、年末商戦と合わせると93万ダウンロードを記録しています。「Fibrum Pro」と「Fibrum Game Cards」を合わせても、$70以下ですから、素晴らしいマーケティング戦略だと思います。
Fibrumは昨年度のCESやSXSWにも積極的に参加しています。ソフトウェア販売に関してはすでに海外からの売り上げが80%を超えています。「Fibrum Pro」だけですでに30,000台以上販売しており、アプリのダウンロード数は1800万ダウンロードを記録しています。
画像加工アプリの「Prisma」など、ロシアでは画像認識・モーション認識 の技術が伸びてきているように思います。今後は、VRもオンライン上で完結するものではなく、モーションコントローラと組み合わせた形や、AR技術の発展が期待されるのではないでしょうか。
参考記事→
ロシアのスタートアップ、IT産業、イノベーションについて、最新情報をお届けします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |